奈良県知事を務める山下真さん。
実は山下さん、異色の経歴が話題を呼んでいます。
今回は、山下さんの学歴や経歴についてまとめいきます!
山下真のプロフィール
名前:山下 真(やました まこと)
生年月日:1968年6月30日
出身地:山梨県東山梨郡牧丘町(現・山梨市)
所属政党:日本維新の会(奈良県総支部代表)
最終学歴:東京大学文学部・京都大学法学部
前職:弁護士
趣味:マラソン、カラオケ 座右の銘:為せば成る
山下さんは、山梨県の兼業農家の家庭に生まれました。
中学校教師の父と専業主婦の母のもと、幼少期から勤勉な家風で育ちます。
国籍が韓国で在日との噂もありますが、そのような情報がありません!
山下さんの奥さんも弁護士で、子供は2人なのですが双子なんです。
お子さんも秀才なんでしょうね。
山下真の学歴
山下真さんの学歴は
小学校:不明
中学校:不明
高校:駿台甲府高等学校
大学:東京大学文学部フランス語フランス文学科
大学:京都大学法学部3年次編入
となっています。
小学校
山下真さんが卒業した小学校は特定されていません。
そこで、山下さんの出身地である東山梨郡牧丘町にあった小学校を調べてみました。
牧丘第一小学校
牧丘第二小学校
牧丘第三小学校
三富小学校
諏訪尋常小学校
室伏学校
これらの6校ががあったようです。
笛川小学校出身ではないか、という情報もありましたが
- 牧丘第一小学校
- 牧丘第二小学校
- 牧丘第三小学校
- 三富小学校
の4校が2016年に統合して笛川小学校になっているので、山下さんの出身校ではないですね。
後に高校は、駿台甲府高等学校に進学しています。
駿台甲府高等学校は小中高一貫校なので、 駿台甲府小学校だった可能性もあります。
中学校
山下さんの出身中学校も明らかになっていません。
出身地である東山梨郡牧丘町にあった中学校は
- 牧丘町立牧丘第一中学校
- 牧丘町立牧丘第二中学校
- 牧丘町立牧丘第三中学校
これらの3つの中学校になります。
おそらく、この3校の中の中学校に通っていたと推測します。
小学校同様、山梨市立笛川中学校という情報もありますが、2013年に統合されて開校となっているのでデマですね。
また、小学校同様で駿台甲府中学校だった可能性もあります。
駿台甲府高等学校
高校は駿台甲府高等学校に進学し、優秀な成績を収めたことが分かっています。
駿台甲府高校は、現在では偏差値39~62と幅広い学科を持つ学校として知られています。
山下さんが通っていた当時は、普通科の偏差値が61前後だったとされています。
同校からは、お笑い芸人のオリエンタルラジオ藤森慎吾さんなど、多くの著名人を輩出しています。
東京大学文学部フランス語フランス文学科
高校卒業後、山下知事は東京大学文学部フランス語フランス文学科に進学します。
東大文学部は当時も今も、偏差値70を超える超難関学部として知られています。
1992年に東京大学を卒業した山下知事は、朝日新聞社に入社します。
京都大学法学部
東京大学を卒業後、朝日新聞社に入社しますが、わずか数か月で退社するという大胆な決断を下します。
そして1994年、京都大学法学部3年次への編入学を果たすのです。
京都大学法学部も偏差値67.5という難関校でしたが、山下さんは見事に合格します。
文学部から法学部への転向という異色の経歴の持ち主となりました。
在学中の1997年には司法試験に合格するという快挙を成し遂げます。
1998年に京都大学を卒業しました。
文学部から新聞社、そして法学部とはものすごい経歴の持ち主なんですね!
山下真の経歴
山下真さんの経歴は
1992年:朝日新聞社に入社
1992年12月:朝日新聞社を退社
1994年:京都大学法学部3年次に編入学
1997年:司法試験に合格
1998年:京都大学法学部卒業
2000年:大阪弁護士会に弁護士登録
2005年:市民団体「さわやか生駒」設立に関わる
2006年:生駒市長に初当選(37歳)
2015年:奈良県知事選に出馬するも落選
2017年:奈良市長選に出馬するも落選
2023年:奈良県知事選で初当選
2024年12月:日本維新の会常任役員に就任
となります。
朝日新聞社
山下さんは東京大学を卒業後、1992年に朝日新聞社に入社します。
しかし、記者としての活動を通じて新たな夢が芽生えることになります。
それは「直接人を助けられる仕事に就きたい」という強い思いでした。
その結果、朝日新聞社にわずか数か月で退社するという大胆な決断を下します。
退社後は、塾講師のアルバイトをしながら司法試験の勉強に励みます。
そして1994年、京都大学法学部3年次への編入します。
弁護士
京都大学を卒業し、司法修習生を経て2000年に大阪弁護士会に登録します。
その後は大阪市内の法律事務所で経験を積み、「まこと法律事務所」を開設します。
2005年には奈良県生駒市で市民団体「さわやか生駒」の設立に関わります。
この活動が、政治家としての第一歩となりました。
生駒市長
翌2006年、生駒市長選挙に無所属で出馬し、見事に初当選を果たします。
当時37歳という若さでの市長就任は、大きな話題となりました。
生駒市長として3期9年の実績を残した後、2015年に奈良県知事選に挑戦します。
奈良県知事
2015年に奈良県知事選、2017年には奈良市長選にも挑戦しますが、どちらも落選を経験します。
しかし諦めることなく、2023年の奈良県知事選に日本維新の会の公認で再度挑戦します。
この選挙で見事に当選を果たし、現在は奈良県知事として1期目を務めています。
知事就任後は、前県政の大型事業を大胆に見直すなど、改革派の知事として注目を集めています。
山下さんは現在、弁護士の妻と大学生の双子(男女)の4人家族で暮らしています。
妻とは司法修習生時代に出会い、共働きをしながら家族を支え合っているそうです。
筋を通した政治姿勢と、東大・京大という学歴を持つ知識派知事として注目されています。
特に、就任後の大型事業見直しでは4700億円規模の予算削減を実行し、話題となりました。
2024年12月からは日本維新の会の常任役員にも就任し、さらなる活躍が期待されています。
このように山下さんは、記者から弁護士、そして政治家へと転身を重ねてきました。
その背景には、常に「人々のために何ができるか」という強い思いがありました。
今後も奈良県のトップリーダーとして、どのような改革を進めていくのか注目ですね。
まとめ
奈良県知事の山下真さんの学歴や経歴についてお伝えしました。
東大・京大という超難関校を卒業した知的能力と、現場主義の政治手法が持ち味となっています。
これからも、独自の視点で地方自治のあり方に一石を投じる存在として期待が高まっています。
今後の山下さんの活躍も楽しみですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。