村井嘉浩のwiki学歴経歴|大阪明星高校出身で自衛隊ヘリコプターパイロットだった!

政治家の経歴というと、典型的なパターンがあるものです。

地元の有力者の子息として生まれ、名門校から有名大学へ進学し、秘書などを経て政界入りするケース。

しかし、宮城県知事の村井嘉浩さんは、そんな王道とは一線を画す経歴の持ち主です。

自衛隊のパイロットから政治家へ転身し、縁もゆかりもなかった土地で頭角を現してきました。

今回は、そんな異色の経歴を持つ村井知さんの半生に迫ってみましょう。

目次

村井嘉浩のプロフィール

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230814-OYT1T50152/
村井嘉浩のプロフィール

名前:村井嘉浩(むらい よしひろ)

生年月日:1960年8月20日

出身地:大阪府豊中市

役職:宮城県知事(4期目)

最終学歴:防衛大学校

前職:陸上自衛官

趣味:茶道、ウォーキング

妻の一美さんは、「知事の秘書兼ドライバー」を自称するほど、夫の仕事を支えています。

2011年の東日本大震災時には、自らボランティア活動に参加し、被災地の復興に尽力しました。

長女の希衣さん、次女の志帆さんも母親に続いて復興支援に加わり、家族で困難に立ち向かいました。

特に、長女は早稲田大学を卒業し、次女は留学経験を持つ国際派として知られています。

夫婦仲の良さは有名で、娘たちから「のろけすぎ」とツッコまれるほどだとか。

政治家としての表の顔と、温かな家庭人としての素顔を持つ村井さん。

その両面があってこそ、長年の政治活動が続けられているのかもしれません。

村井嘉浩の学歴

村井嘉浩さんの学歴は

小学校:不明
中学校:豊中市立第四中学校
高校:大阪明星高校
大学:防衛大学校本科(理工学専攻)

となっています。

小学校については明らかにされていません。

しかし、中学校は豊中市立第四中学校と言われています。

学区から割り出すと、小学校は中豊島小学校、豊島小学校、緑地小学校の可能性が高いようです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

豊中市立第四中学校

https://www.homemate-research-junior-high-school.com/dtl/

村井嘉浩さんは、豊中市立第四中学校の出身と言われています。

大阪府豊中市服部本町に位置する公立中学校です。

夜間学級も併設しており、地域に根ざした教育活動を行っています。

夜間学級(夜間中学校)の目的

義務教育の年齢を超えており、さまざまな要因や事情で義務教育を受けることができず小・中学校を卒業してい人、または実質的に十分な教育を受けられないまま小・中学校を卒業した人に対して、国籍を問わず、学ぶ機会を保障し、義務教育を行うことを目的とする。

地域のボランティアの方々による学習支援や、地域行事への参加など、地域との連携を深めています。

村井さんの中学時代のエピソードは見つかりませんでしたが、優秀な成績を収めていたのではないでしょうか。

私立大阪明星高校

https://www.minkou.jp/hischool/school/5023/

中学卒業後に進学したのは、私立大阪明星高校という由緒あるカトリックの中高一貫男子校でした。

同校からは、元プロ野球選手の岡田彰布氏や料理研究家の土井善晴氏など、多彩な人材を輩出しています。

高校時代の村井氏については、あまり多くの記録は残っていないようです。

しかし、その後の進路選択からは、すでに公共への奉仕を意識していたことが伺えます。

防衛大学校

https://www.ishimoto.co.jp/products/cultural/192/

高校卒業後、村井さんは防衛大学校本科(理工学専攻)への進学しました。

防衛大学校本科は、将来の自衛隊幹部候補生を育成する教育機関です。

大学レベルの学力と、自衛官としての必要な知識・技能を学ぶことができます。

卒業後は、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに幹部候補生として任官し、将来的には自衛隊の指揮官となることを目指します。

ことの時はまだ、知事になるなんて夢にも思っていなかったのではないでしょうか。

村井嘉浩の経歴

https://mainichi.jp/articles/20211101/ddl/k04/010/039000c

村井嘉浩さんの経歴は

1984年4月 陸上自衛隊幹部候補生学校 入校
1984年9月 陸上自衛隊東北方面航空隊(ヘリコプターパイロット)
1991年4月 自衛隊宮城地方連絡部募集課 広報班長
1992年4月 陸上自衛隊 退官(最終階級:一等陸尉)
1992年4月 松下政経塾 入塾
1995年3月 松下政経塾 卒塾
1995年4月 宮城県議会議員 初当選(3期連続当選)
2005年11月 宮城県知事 初当選(5期連続当選)
2023年9月 全国知事会会長 就任

となっています。

詳しく見ていきましょう。

陸上自衛隊

1984年、防衛大学校を卒業した村井さんは、すぐに陸上自衛隊に入隊します。

幹部候補生学校での訓練を経て、憧れのヘリコプターパイロットとなりました。

そして運命的な配属先が、東北方面航空隊(仙台市霞目駐屯地)だったのです。

この時期、上空から東北の地を眺める機会が多かった村井さんは、ある確信を得ます。

この地域には大きな可能性がある」という直感が、心に響いたのでした。

縁もゆかりもなかった宮城県に、骨を埋める決意をしたのはこの頃だったと言われています。

1991年、自衛隊宮城地方連絡部募集課広報班長として勤務していた村井さんは、大きな決断をします。

1992年、一等陸尉として自衛隊を退官し、松下政経塾への入塾を決めたのです。

http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212131002.html

ここでの学びは、後の政治家としての基礎となりました。

特に、安心・安全なまちづくりの実現に向けた災害対策や危機管理の研究に力を入れます。

この経験は、後の東日本大震災対応でも活かされることになります。

宮城県議会議員

1995年、松下政経塾を卒塾した村井氏は、すぐに行動を起こします。

宮城県議会議員選挙に立候補し、見事に初当選を果たしたのです。

県議時代は自由民主党に所属し、3期連続での当選を果たしています。

保健福祉委員会副委員長産業経済委員会委員長など、重要な役職も歴任しました。

宮城県知事

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC094BR0Z00C23A8000000/

2005年、村井さんは大きな挑戦をします。

3期目の県議を途中で辞職し、宮城県知事選への出馬を決意したのです。

この選挙では、前知事の後継指名を受けた候補や日本共産党推薦候補を破り、初当選を果たします。

特筆すべきは、自衛官出身者として初の都道府県知事となったことです。

その後の選挙でも、各党の推薦候補を次々と打ち破っていきました。

2017年の選挙では、82万5460票という宮城県政史上最多の得票を記録します。

知事就任後、村井さんは様々な課題に取り組みます。

特に2011年の東日本大震災では、その手腕が試されることになりました。

https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/22768/report

震災後は復興構想会議の委員を務め、復興庁復興推進委員会委員にも就任します。

現在は5期目を務める村井さんは、2023年8月には全国知事会会長にも就任しました。

趣味はウォーキングと茶道という意外な一面も持つ村井さんです。

座右の銘は「天命に従って人事を尽くす」とのこと。

政治姿勢は新自由主義・新保守主義的な色彩が強く、「宮城の小泉」とも評されています。

大阪出身でありながら宮城県に深く根を下ろした村井さんの歩みは、決して平坦なものではありませんでした。

しかし、その独自の経歴が、今の宮城県の発展に大きく貢献していることは間違いないでしょう。

まとめ

村井嘉浩さんの学歴や経歴についてお伝えしました。

大阪府の高校生から宮城県知事へ至るまでの村井嘉浩さんの半生は、波乱に富んだものでした。

防衛大学校からパイロットへ、そして政治家への転身という異色の経歴の持ち主です。

自衛隊時代に上空から眺めた東北の地に可能性を見出し、縁もゆかりもない土地での挑戦を決意します。

その後、松下政経塾での学びを経て、県議から知事へと着実にキャリアを重ね、5期目の今も精力的に活動中です。

「天命に従って人事を尽くす」という座右の銘のとおり、新たな課題に挑戦し続ける姿勢は、多くの人々の励みとなっているのではないでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、みーです!
 
埼玉在住の歯科衛生士です。

目次