【何者】さとうさおりのwiki学歴経歴|生い立ちがやばい公認会計士!?

今、政界で注目を集めているさとうさおりさんをご存知でしょうか。

さとうさおりさんは、貧困の中で育ち、高校卒業後に飲食業界で働きながら公認会計士を目指した異色の経歴を持ちます。

大手監査法人での経験を経て独立後、政界に進出したその半生は、多くの人々の心を打つものでした。

政治と会計のスペシャリストとして頭角を現すのさとうさおりさんの学歴や経歴について調査していきます!

目次

さとうさおり(佐藤沙織里)のプロフィール

出典元:X
さとうさおりのプロフィール

名前:さとう さおり

本名:佐藤 沙織里 

生年月日:1989年7月28日

出身地:茨城県

最終学歴:

前職:

さとうさおりさんは1989年7月28日、茨城県に生まれました。

4人兄弟の次女として、自営業の父と介護士の母のもとで育ちます。

年収200万円という厳しい家庭環境の中、幼い頃からの医師の夢を諦め、高校卒業後は飲食業界へ。

月500時間労働の過酷な環境で体を壊した経験から、23歳で公認会計士を目指すことを決意。

26歳で資格を取得し、大手監査法人トーマツに入社します。

30歳で独立後は自身の会計事務所を設立。

その後、GA technologiesの社外取締役就任や株式会社ふかまるの代表取締役も務めています。

2022年からは政界にも進出し、現在は減税党の党首として活動中です。

さとうさおりの生い立ち

さとうさおりさんは1989年7月28日、茨城県で生まれました。

4人兄弟の次女として生まれ、父は自営業、母は介護士という家庭で育ちます。

家庭の年収は200万円程度で、極めて厳しい生活環境だったと言います。

家にはネズミが走り回るような環境で、食事は海で貝を採ったり、山でキノコを採ったりして賄っていました。

幼い頃の夢は医師でした。

しかし、経済的な理由で断念せざるを得ませんでした。

母親から「お金がかかるからダメ」と言われ、より現実的な看護師を目指すことにしたのです。

両親共働きで年収200万なんてことあるんですね。

さとうさんは幼少期、かなり苦労をしていたようです。

さとうさおりの学歴

さとうさおりさんの学歴は

小学校:不明
中学校:不明
高校:茨城県内の公立高校卒業
大学:進学せず

となっています。

小学校や中学校は公表されていません。

高校は看護学校への進学を希望していましたが、これも家計の事情で断念することになります。

自宅から看護学校まで30キロ以上離れており、バス代が払えなかったのです。

結果として、徒歩で通える距離の公立高校に進学することを選択しました。

その高校は偏差値40程度だったそうですが、さとうさんは学年トップクラスの成績を収めます

その実力を認められ、防衛大学から直接スカウトを受けるほどでした。

防衛医大は毎月、学生手当が支給され、年に2回期末手当も支給されます。

入学金や授業料は無料なので、さとうさんは防衛医大への進学を希望しましたが、体重基準を満たせず、受験を断念することになります。

防衛医大には、体重は「身長と均衡を保っているもの」という合格基準があります。

(例)女性の場合、身長155cmの場合、体重は44kg以上62kg未満

さとうさんは、体重が足らずに進学ができなかったんでしょうね。

その後、経済的理由により大学進学は断念しました。

アルバイトで身につけたビジネスセンス

高校時代、さとうさんは家計を助けるため、様々なアルバイトに励みます。

ガソリンスタンドコンビニでの仕事では時給700円程度でした。

より多くの収入を求めて、東京への出稼ぎも経験しています。

15歳の時には、お笑いのユニットを組んでトークショーを行うアルバイトも経験します。

2週間に1回、2〜3時間のトークショーを行い、5000円を稼いでいたそうです。

はるな愛のモノマネなども披露していたというエピソードもありました

現在の姿からは想像もつきませんね。

さとうさおりの経歴

出典元:X

さとうさおりさんの経歴は

2009年:株式会社Kings Know入社
2016年:有限責任監査法人トーマツ入社
2019年:デロイトトーマツ税理士法人へ移籍
2020年:佐藤沙織里公認会計士事務所・佐藤沙織里税理士事務所を同時設立(現・銀座エス会計事務所)
2021年:株式会社ファミリーコーポレーションで業務委託として従事
2022年:株式会社GA technologies社外取締役に就任
     株式会社ふかまる代表取締役に就任
     政治家女子48党に参加
2023年:千代田区議会議員選挙に出馬(落選)
     自身の政治団体「さ党」を設立
2024年:衆議院議員選挙に東京1区から出馬(落選)
2025年:千代田区長選挙への出馬

となります。

それでは、詳しくいていきましょう!

株式会社Kings Know入社

高校卒業後、さとうさんは飲食コンサルティング会社に就職します。

レストランのフランチャイズ事業を手がける同社で、新店舗の運営や採用を担当しました。

しかし、月500時間を超える過酷な労働で体を壊してしまいます

この経験から、肉体労働ではなく頭脳を使う仕事への転換を決意します。

23歳で公認会計士を目指し、猛勉強の末に26歳で資格を取得しました。

有限責任監査法人トーマツに入社

https://agent-finder.co.jp/columns/2599/

2016年、有限責任監査法人トーマツに入社、監査業務に従事しキャリアを積み始めます。

2019年にはデロイトトーマツ税理士法人に移籍し、富裕層の税務を担当しました。

様々な経営者と出会う中で、ビジネスを通じて社会貢献したいという思いが芽生えていきます。

しかし、ここでも過酷な労働環境に直面します。

上司の中には過労死する人もいたと語っています。

2020年、30歳で独立を決意し、自身の会計事務所をである佐藤沙織里公認会計士事務所

佐藤沙織里税理士事務所を同時設立しました。

政界への進出

出典元:X

政治家への転身は、周囲からの後押しもありました。

20代の頃から「政治家に向いている」と言われ続けていたそうです。

複数の政党から誘いを受けましたが、自由な発言ができる環境を求めました。

2022年、政治家女子48党での活動を開始します。

その後、NHK党を経て、自身の政治団体「さ党」(現・減税党)を立ち上げました

出典元:X

2024年の衆議院選挙では東京1区から出馬し、1万2千票以上を獲得します。

政治活動を始めてから短期間でこれだけの支持を集めたことは、注目に値します。

さとうさんが掲げる政策の中心は「減税」です。

特に千代田区長選では、区を「減税特区」にすることを提案しました。

区民税の10%引き下げや、自身の給与70%カットなど、具体的な数字も示しています。

幼少期の苦しい生活があったからこその政策ですね!

まとめ

さとうさおりさんの学歴や経歴についてお伝えしました。

公認会計士としての専門知識と、実業家としての経験を活かした政策提言には説得力があります。

35歳という若さで、これだけの実績を積み上げてきた実行力には目を見張るものがあります。

今後の活動にも、大きな期待が寄せられています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、みーです!
 
埼玉在住の歯科衛生士です。

目次